新着記事
-
武士の名言
人間五十年
人間50年、下天のうちをくらぶれば夢幻の如くなり、ひとたび生を得て滅せぬもののあるべきか幸若舞「敦盛」 人の一生は50年、天の人と比べれば夢幻のようにわずかの出来事だ。ひとたびこの世に生を受けたら必ずや終わりがくるものだ。 人生において確か... -
葉隠
【葉隠】武士道は死に狂い
“武士道は死に狂ひなり。一人の殺害を数十人して仕かぬるもの。”と直茂公仰せられ候。本気にては大業ならず。気違ひになりて死に狂ひするまでなり。葉隠より 武士道とは死に狂いである。そうした人を倒すには数十人でかかっても倒せないことがある”と鍋島... -
武士の名言
【福沢諭吉】個の独立
一身独立して一家独立し、一家独立して一国独立し、一国独立して天下も独立すべし。福沢諭吉 個人が独立すればその家が独立し、一家が独立すればその国が独立する、そして国が独立すれば天下も独立する。 確固たる自分を持つ 福沢諭吉と言えば「一万円札」... -
葉隠
【葉隠】決断は早いほど良い
古人の言葉に七息思案と云ふことあり。隆信公は「分別も久しくすればねまる」と仰せられ候。直茂公は「万事しだるきこと十に七つ悪し。武士は物毎手取早にするものぞ」と仰せられ候。葉隠より 昔の人の言葉に「七呼吸の間に思案せよ」というものがある。竜... -
武士の名言
【新渡戸稲造】富を得れば知恵を失う
富めるは智に害あり新渡戸稲造 豊かさと引き換えに努力を失う 新渡戸稲造の言葉ではなく、武士たちが重んじた格言のようです。 日本人の中にある、お金を稼ぐということに対する一種の罪悪感のようなものは、間違いなく武士道の影響だと思います。 損得を... -
武士の名言
【孔子】礼を磨く
己に克ちて礼に復(かえ)るを仁と為す孔子 私欲を捨て【礼】を実践すればそれは【仁】となる。 仁はいずれ宿っていく 【礼】とは、相手に対する思いを目に見える形に表すこと。 つまり【仁】を形に表すということです。 どれだけ礼儀作法を学んだとしても... -
葉隠
【葉隠】盛衰で人は測れない
盛衰を以て、人の善悪は沙汰さらぬ事なり。盛衰は天然の事なり。葉隠より 盛衰によって、その人の善悪を判断することはできない。盛衰とは自然のなりゆきである。 全ては自然の成り行き 繁栄も衰退も自然のなりゆき… つまり運とも言えるわけです。 身もふ... -
葉隠
【葉隠】注意の仕方
そもそも意見と云ふは、先づその人の請け容るるか、請け容れぬかの気をよく見分け、入魂(じっこん)になり、此方の言葉を平素信用せらるる様に仕なし候てより、さて次第に好きの道などより引き入れ、云ひ様種々に工夫し、時節を考へ、或は文通、或は雑談... -
武士の名言
【新渡戸稲造】本当の勇気とは
勇気の修養には進むほうの勇ばかりでなく、退いて守るほうの勇も養うように心がけなければならない。両者がそろって本当の勇気ができるのである。新渡戸稲造 「義」に基づくこと 「勇気ある行動」とはどういう行動でしょうか。 危険を冒して飛び込んでいく... -
武士の名言
【孔子】仁は人なり
巧言令色(こうげんれいしょく)、鮮(すく)なし仁孔子 言葉巧みでいい顔ばかりしている人に、仁のある人はほとんどいない。 真の優しさとは 武士道の第一の徳が【義】であれば、儒教の第一の徳は【仁】です。 「仁は人なり」 つまり、「仁がなければ人で...