新着記事
-
【やられたらやり返す!?】復讐したい心を癒す
【「許し」こそが「癒し」になる】 どうしても許せない! そんな相手ができてしまった時。 気付けば、やられた事をやり返す方法がないか?と考えてたり、ついその人が不幸になることを願ってしまったりする… そんな経験のある方は、少なくないと思います。... -
人間関係の極意!?【和して同ぜず】
【協調と同調】 人間関係の悩み 人間関係に疲れていませんか? いつも人の顔色を伺い、気を遣って、自分を押し殺して、なんてやってたら疲れて当然です。 友人関係はもちろん、仕事上にも多くの人間関係があり、夫婦や親兄弟という家族との関係も全て人間... -
「自粛警察」の心理とは!?コロナ禍で災いする日本人の美徳
【コロナ対応に見る日本人の矛盾】 自粛警察、マスク警察、そして、帰省警察と、コロナ禍の中で、色んな「〇〇警察」が登場してきました。 中には軽い気持ちのイタズラのような人もいるとは思いますが、多くの場合は「自分こそが正しい!」と信じて行動し... -
【謙虚さこそ自信の証】自信を探して迷子になってしまった人へ!
あなたは自分に自信がありますか? こう聞かれて「はい!」と答えられる日本人は決して多くはないでしょう。 それは日本人ならではの「謙虚さ」からでしょうか? それとも本当に自信がないからでしょうか? 【自信があるからこそ謙虚になれる】 「謙虚」と... -
損得か?善悪か?「生き辛い日本人」が幸せになれる思考とは!?
【損得勘定と善悪感情】 スポーツの試合では、勝敗よりもフェアプレーを重視する。 日本人は正義感が強く、曲がったことを嫌う人がたくさんいますが、その要因は、武士道にあります。 武士道の7つの徳目の中で、第一の徳目とされていたのが「義」です。 「... -
「思い」伝えていますか?「型」に「思い」を込めた日本人の心
【思いを伝える「型」】 武士道の徳目の1つ「礼」。 他の徳目が全て心構え的な内容なのに対して、この「礼」は唯一の「型」の教えです。 そして「型」だからこそ、かなり原型をとどめた形で現代まで受け継がれています。 日本人独特の挨拶であるお辞儀や、... -
「男尊女卑じゃない!?」女が男の三歩下がる理由とは!?
【ちょっと勘違い!?日本の「男尊女卑」】 女は男の三歩下がって 女は男の三歩下がって歩け! なんていう言葉があります。 日本人が男尊女卑であることを表す言葉という認識が強く、もうほとんど使われなくなっています。 でもこの言葉、本当は「女は男の... -
言うを成す「誠」の力とアファメーション
【発言し実行する力】 「言う」を「成す」と書いて「誠」。 文字通り「有言実行」、だからこその正直さや誠実さを表す教えです。 「武士に二言なし」と言われるように、武士道の徳目の中でも、いかにもサムライらしい誇り高さを感じさせます。 反面、言っ... -
日本人であるという責任【ノブレス・オブリージュ】
【ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)】 ノブレス・オブリージュとは、「高貴なる者に伴う義務」を意味するフランス語で、「権力や社会的地位を持つ者は、相応の責任や義務を負う」ということを指し、欧米社会では基本的な道徳観として知られてい... -
武士のたしなみと男の身だしなみ
【男なら中身で勝負する!?】 男性の皆さん! 自分自身の見た目や身だしなみに、どこまでこだわりを持っていますか? 思春期の頃くらいから、髪型や着る物、身に付ける物など意識し始めたりして、社会人になったら、仕事への影響や、年齢相応なども気にし...