武士の名言– category –
-
武士の名言
【武士道】感情を表に出さず
喜怒を色に現わさず 喜びや怒り、感情を顔に出さない。 武士のあるべき姿の一つ 「感情を表に出さない」 立派な武士を評するときに、よく用いられた言葉のようです。 『忍耐』や『克己』は、武士道の美徳の一つ。 感情を表に出さないということは、自らの... -
武士の名言
【論語】自分の務め
君は君たらずとも臣は臣たれ 論語より 主君が主君失格だったとしても、臣下は臣下の務めを果たせ。 役割を自覚する 今日の言葉は「論語」から由来する言葉です。 武士道には、仏教や神道の教えの他に儒教などの中国の学問の教えも詰まっています。 不幸に... -
武士の名言
【葉隠】忍ぶ恋
恋死なん、後の煙にそれと知れ、つひにもらさぬ中の思ひは 葉隠より 恋い焦がれたまま死のう。最後まで告白しなかった胸の内は、自分の亡骸を焼く煙を見て、それと知ってください。 忠義の本質 「葉隠」の中で山本常朝が武士道の「忠義」について語る時、... -
武士の名言
【細川ガラシャ】終わりを知る
散りぬべき時知りてこそ世の中の、花も花なれ人も人なれ 細川ガラシャ 散るべき時を知ってこそ、花は花らしく、人は人らしくあることができる。花も人も、散り際を心得てこそ美しい。 全力で生き切る 武士道では、ただダラダラと生き永らえることを良しと... -
武士の名言
【孟子】覚悟を固める
志は気の帥(すい)なり。気は体を充たすものなり。それ志至れば、気はこれに従う。孟子 志こそ気力の源である。気力は体に満ちている。志が固まれば気力もそれに従って満ちてくる。 孟子の言葉です。 武士道なのに中国の孟子?と思われる方もいらっしゃる... -
武士の名言
【本多忠勝】忠義の力
侍は首を取らずとも不手柄なりとも事の難に臨みて退かず主君と枕を並べて討死を遂げ忠節を守るを指して侍という 本多忠勝 侍は首を取れず手柄など上げれなかったとしても、困難に向かって退くことなく、主君と共に討死にをし、最後まで忠節を守る者を侍と... -
武士の名言
【勝海舟】生き方にこそ誇りを
生業に貴賤はないけど、生き方には貴賤があるねぇ 勝海舟 誇れる自分とは!? どんな職業であっても、その本人がその職業に誇りを持てるのであれば、素晴らしい職業です。 恥じることなどありません。 職業に貴賤なしです。 しかし、生き方には貴賤がある... -
武士の名言
【葉隠】求めるものは一つ
物が二つになるが悪しきなり。武士道一つにて、他に求むることあるべからず 葉隠より 選択肢がたくさんあるからいけないのだ。武士道は一つ。他に求めるものなどあってはならない。 生か!?死か!? 二つに一つを迷うから恐怖が生まれます。 死を覚悟して... -
武士の名言
【太田道灌】もとより死んだ身
かかる時さこそ命の惜しからめ かねて亡き身と思い知らずば 太田道灌 このような時、さぞや命が惜しいことだろう。もとより死んだ身だと思っていた。(だから今さら命など惜しくはない) 江戸城の築城に貢献したとされる太田道灌。 彼が暗殺される時に詠... -
武士の名言
【宮本武蔵】常在戦場
常の身を兵法の身とし、兵法の身を常の身とすること肝要なり 宮本武蔵 ~五輪書~ 平常の身のこなし方を戦いの身のこなし方とし、戦いの身のこなし方を平常の身のこなしかたとすることが大切である。 基礎の大切さ 武士道における【礼】とは型です。 型を...