【本多忠勝】忠義の力

侍は首を取らずとも不手柄なりとも
事の難に臨みて退かず
主君と枕を並べて討死を遂げ
忠節を守るを指して侍という

本多忠勝

侍は首を取れず手柄など上げれなかったとしても、困難に向かって退くことなく、主君と共に討死にをし、最後まで忠節を守る者を侍という。

目次

戦国最強の忠義

徳川四天王の一人、本田忠勝。

生涯57度の戦において、かすり傷一つ負わなかったという逸話が残っている武将です。

「ただ勝つのみ!」の意味を込めて「忠勝」。

武田信玄の家臣から「家康に過ぎたるもの(もったいないもの)が二つあり、唐の頭(中国の兜)に本多平八(本多平八郎忠勝)」と言われ、豊臣秀吉には「古今独歩の勇士」、織田信長には「日本の張飛」「花実兼備の勇士」とまで言わせしめたという、正に絵に描いたような猛将です。

漫画やゲームでも戦国最強としてものすごい描かれ方をしてたりするのも楽しいです!(笑)

それほどの猛将が「手柄よりも忠節」と言っています。

つまり「成果よりも武士としての在り方、姿勢のほうが大切」という意味でしょう。

私たちの仕事においても、短期間で成果を求められたり、成果だけで全てを判断されてしまうという場面がしばしばあります。

時にはその成果によって、その「人となり」まで判断しようとする人もいます。

そういう組織にいると、成果の出し方ばかりを執拗に教え込まれる割には、基本的な仕事のやり方とか、仕事と向き合う姿勢を教わることは、意外なほどなかったりします。

しかし、本当はその「正しい姿勢」こそが、大きな成果につながる要因なのではないでしょうか?

「家康を支える」ということを生涯貫いた忠勝。

最強とも呼ばれるその武勇は、最大の忠義によって生み出されたものかもしれません。

武士道を学ぼう

【武士道×心理学】

無料体験講座開催中。

武士道を心理学で分かりやすく解釈することで、日常生活に活用する方法をお伝えしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次