義– tag –
-
損得か?善悪か?「生き辛い日本人」が幸せになれる思考とは!?
損得勘定と善悪感情 スポーツの試合では、勝敗よりもフェアプレーを重視する。 日本人は正義感が強く、曲がったことを嫌う人がたくさんいますが、その要因は、武士道にあります。 武士道の7つの徳目の中で、第一の徳目とされていたのが「義」です。 「義」... -
徳目って何だ?武士道の教えを知る
徳目とは 「人徳がある」とか「徳を積む」などで使われる「徳」。 何となく知ってるけど、意味を説明するとなると難しかったりします。 徳とは… 1.精神の修養によってその身に得たすぐれた品性。人徳。2.めぐみ。恩恵。神仏などの加護。3.得 (とく)4.富。... -
【石田三成】大義に生きる
大義を思うものは、首をはねられる前であろうとも命を大切にするものだ。石田三成 生き延びるという勇気 天下分け目の関ヶ原に敗れた光成が、処刑直前に残したと言われている言葉です。 死を恐れないことこそ、武士道の【勇】、つまり『勇気』です。 しか... -
【上杉謙信】敵に塩を送る
時は戦国時代、越後の龍、上杉謙信と甲斐の虎、武田信玄はそれぞれ天下統一を目指して国を安定させ、勢力を拡大、隣国に住む者としてぶつかり合うこととなる。かくして川中島で4度にわたる決戦が行われたが両者譲らず、痛み分け。一方で両者はそれぞれ互い... -
【武士道】義理とは正義の道理
義理と褌(ふんどし)欠かされぬ 義理は毎日身に付ける褌と同じように、決して忘れてはならない。 義理の由来 ことわざですが、そもそも武士とは男性だけですし、褌を締めるのは男性ですから、「義理」を重んじる教育は男性中心だったことは間違いないでし... -
【真木和泉】はじめに義あり
義がなければ才能があろうと学問があろうと、人は武士たり得ない。義があれば世に立たなくとも何ほどのこともない 。真木和泉 武士道における義とは 【義】とは武士道における全ての原点であり、骨格のようなもの。 骨がなければ人は立つことすらできない... -
【吉田松陰】やむにやまれぬ大和魂
かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂 吉田松陰 こうすればこうなってしまうだろうとは分かっていても、それでもやめられないのが大和魂というものだ。 義を貫く 【義】とは、武士道の骨格とも言われるもので、武士道第一の徳目(美...
1