私たちの忠義

忠臣は二君に仕えず

忠義ある家臣は一度主君を定めたのちは、他の人に仕えることはない。

目次

本当の忠義とは

【忠義】という言葉は、今はあまり使われることがありません。

盲信や盲従、絶対的服従と言ったイメージが強いせいか、あまり肯定的に捉えている人自体が少ないようにも感じます。

しかし、武士道における【忠義】とは、絶対的服従や媚へつらいを恥とし、時には命を懸けてでも主君をお諫めするということにこそ、その本質があると考えるものです。

主君と言っても一人の人間。

更に血統を重んじる時代ですから、暴君や暗君だったとしても主君は主君です。

そんな奴に忠誠を誓えるはずがないのは今も昔も変わりません。

それでもなぜ【忠義】を貫けるのかと言えば、主君という一個人に仕えているわけではなく、仕えているのはその「お家」、つまりは天下だと思っていたからでしょう。

つまり主君と言う「私」の存在ではなく、お家という「公」に仕えているからこそ、時には命がけで主君をお諫めすることができ、更には「二君に仕えず」ということができるのです。

今や【忠義】という言葉を使わなくなった私たちですが…

「生まれ育った故郷に恩返しがしたい!」

「今仕事をさせてもらっている街に何か貢献したい!」

そんな思いを抱く人は少なくないでしょう。

実はそういった思いこそが【忠義】の始まりです。

「何らかのご縁で召し抱えられたお家のために尽くしたい!」という思いと、「たまたま生まれ育った街に恩返しがしたい!」という思い。

生まれた故郷が変えられない様に、仕えた主君は決して変えたくないからこそ「二君に仕えず」なのです。

「私」という枠を超えて「公」のためにと思うことが【忠義】の始まりです。

そして本当の意味で「良くしたい!」と思うからこそ、ただ闇雲に尽くすのではなく、時には苦言を吐き、時には反発することもできるのです。

武士道を学ぼう

【武士道×心理学】

無料体験講座開催中。

武士道を心理学で分かりやすく解釈することで、日常生活に活用する方法をお伝えしています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次