【謙虚さこそ自信の証】自信を探して迷子になってしまった人へ!

刀
平野尚紀

あなたは自分に自信がありますか?

こう聞かれて「はい!」と答えられる日本人は決して多くはないでしょう。

それは日本人ならではの「謙虚さ」からでしょうか?

それとも本当に自信がないからでしょうか?

目次

自信があるからこそ謙虚になれる

「謙虚」とは…

控え目で、つつましいこと。
へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。
また、そのさま。

goo辞書

日本人が大切にしてきた美徳の一つです。

言葉の意味は恐らく誰もが知るところだと思いますが、実際にこの「謙虚」が美しく見えるのは、その裏側にしっかりとした自信があるからこそだと思います。

自信がないから、控えめに、つつましくいるだけなら、ただの当たり前ですよね。

自信があってなお、敢えてそれを出さないからこそ美徳になるわけです。

ところが、この美徳を追求しすぎたせいか、日本人はそもそも自信を持つこと自体が苦手な人が多いように感じます。

私たちは言葉によってセルフイメージを作り上げています。

謙虚であることは美しいことですが、「いやいや自分なんてまだまだ!」と何度も言葉にすることで、それを自分自身のセルフイメージとして思い込んでしまっているのだと思います。

また、自信を持つという事を、難しく、大げさに思い込んでいる人も多いのではないでしょうか?

ずっと自信を探してるけど見つからない、そんな迷子になってしまった人は、「自信とは何なのか?」を改めて見つめ直してみましょう。

自信とは何か!?

「自信」とは、読んで字のごとく「自分を信じること」です。

以上!

それだけです。

この意味が理解できれば、誰でも自信を持つ事ができます。

しかし、自信を持つのが苦手という人は、自分を信じるための根拠を探し回っていることがよくあります。

  • 自分は何ができるのか?
  • 自分は何かを達成した事があるのか?

など、何かができてたら自信が持てる!というような、達成条件を設定しています。

しかし、実はこの時点で、もう自分を信じていません。

条件をクリアできれば信じる!ということは、できなければ信じない!と最初から決めているということになります。

つまり、最初から既に、部分否定をしてしまってるということです。

もちろん、もし達成できたら自信にはなりますが、以後、その状態を維持できない限り自信も維持できず、何かでそれが崩れると同時に自信も失うというように、全く安定しない状態になります。

それだと、自信がある「状態」ではあるものの、自信がある「人」にはまだなれてないということでしょう。

自分を本当に信じるということは、全面肯定するということです。

つまりそれは、自己肯定感を高めるということでもあります。

自信を持つのが苦手という人の多くは、まずこの部分でつまづいてしまっています。

自信の持ち方

ここからは、自信を持つための具体的な方法を見ていきましょう。

自分軸を持つ

自己肯定できていない状態で、自分を信じるということはまず無理です。

先に挙げた、知らないうちに部分否定も同じです。

ここでもまた「特に何もできてない状態では自分を肯定する要素がない」と思ってしまう人がきっといると思います。

もし、他人から褒められるような、または他人に誇れるようなことが達成できるまで自分を認めないという考えになりがちな人は、まず他人の基準で自分を測ろうとしているということに気付かねばなりません。

つまり、自己肯定するために他者承認を求めてしまっている状態です。

これは自己肯定感を高めようとしているのではなく、承認欲求を満たそうとしてることになります。

自己肯定をするために、他人の存在は関係ありません。

まずは他人軸から離れて、自分軸を持つ事が必要になります。

自己肯定する

自己肯定感とは、自分のできている事も、できていない事も、あるがまま、そのまま受け入れられる事です。

ちなみに私自身の話でいうと、私は、自己肯定できていると思い込んでる人でした。

私が自分に思っていたのは、こんな感じです。

平野尚紀

俺は何もできない男だけど、せめて自分くらいは自分を認めてあげないとかわいそう…

これを自己肯定だと思っていました。

ちょっと分かりにくいですが、これって「何もできない男」として、ほぼ全否定しています。

「できてない事」を受け入れることと「できない人」と断定してしまうことは全然違うということを私は全く分かっていませんでした

ここでもう一つ大事な事は、できてない事をそのまま受け入れるのと同様に、できている事もしっかりと認める事です。

自己肯定が苦手な人は、できない事はしっかりと認識できていますが、できている事にはそもそも目も向けていません

「できてる事が何も思い浮かばない!」と思う方は、昨日や今日やったことをしっかり振り返ってみてください。

  • 朝は時間通り起きれましたか?
  • 歯磨きはできましたか?
  • 仕事のある方なら、仕事には時間通り行けましたか?
  • 主婦の方なら、家族の食事などの準備は問題なくできましたか?
  • 仕事や家事で何か頑張ってみた事はありませんか?

これらのことは「できてる事」ではないですか?

当たり前の事だと思いますか?

例えば歯磨きは、親から教えられ、時に叱られたりしながら、いつの間にか自分自身が何十年もしっかりと継続してきたことです。

些細な事だと思うかもしれませんが、これだけの長い期間、一つの事を継続できる力を持っているというのは、決して簡単なことではありません。

断言しますが、この世に生きている人で、何一つできてない人など存在しません。

それを自分が認めるかどうかの違いだけです。

「大した事はできてない」と思うのか「些細なことならできてる」と思うのかは全然違うということです。

こういった思考の切り替えが、自己肯定感の第一歩だと思います。

何かに挑戦してみる

自分を信じるために、また自己肯定感を高めるために、根拠など必要ありません。

その前提が理解できた上で、色んな事に挑戦すると、更に自己肯定感を高め、自信へとつながります。

また、既にある程度の自信を持った状態での挑戦は、全く自信なく挑戦する以上の成果へと繋がる事も間違いないでしょう。

そして、もし挑戦に失敗しても、自分を責めたりすることなく、前向きに捉えられるようになっているはずです。

いっそ思い上がってみる

謙虚さを美徳としたサムライ達ですが、それはあくまでも人前でのこと。

武士道のバイブル『葉隠』にこんな一節があります。

全て修行は大高慢に自分以上の者はいないのだと思いあがるほどでなければ、役には立たない。
自分は一人でお家を守るぞとかからなければ、修行してもものにならないだろう。

葉隠

独り修業に励むような時には、思い切り思い上がっていけ!ということです。

謙虚さを重んじるあまり、縮こまってしまっていては本当に自信をなくしてしまいそうです。

時には心の中くらい、思い上がるくらいがちょうどいいのかもしれません。

まとめ

いかがでしょうか?

まず、自信や自己肯定感には根拠なんていらないという事を理解しましょう。

その上で自分軸を持ち、自分の良い所も悪い所もそのまま受け入れる事ができるようになれば、自己肯定感が高まっていくようになります。

そうすれば、自分を信じるという事も、そんなに難しい事ではないという事に気づくでしょう。

もっと自分に強制力を持たせて自信をつけたい!と思う人には、「アファメーション」もオススメです。

簡単なやり方は以前記事にしていますが、ネットで検索かけると詳細な説明のあるサイトがたくさん見つかりますから、興味のある方は探してみてください。

あわせて読みたい
言うを成す「誠」の力とアファメーション 【発言し実行する力】 「言う」を「成す」と書いて「誠」。 文字通り「有言実行」、だからこその正直さや誠実さを表す教えです。 「武士に二言なし」と言われるように、...

武士道を学ぼう

【武士道×心理学】

無料体験講座開催中。

武士道を心理学に解釈することで、単なる知識や文化としてではなく「人生の指針」として活用する方法をお伝えしています。

まずは自分の中にある武士道を見つけてみませんか?

刀

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次