源頼朝の御家人だった熊谷直実は一の谷の合戦で、立派な甲冑を身に付けた若武者に一騎打ちを挑む。
歴戦の猛者であった直実は、見事にこの若武者を馬上から引きずりおろし、侍らしく名乗りを上げた。
「私は熊谷の直実だ!あなた様はどなたか!?」
しかし、この若武者は取り合わず・・・「名乗ることはない!首を取って確かめてみれば分かることだ!」
と言ってきかない。
直実が仕方なく兜をはぎ取ると、そこにはちょうどわが子と同じ16歳くらいの少年の顔があった。
驚いた直実はその少年に、即座にその場を立ち去るように促すが・・・
「さっさと首を取れ!」
と、健気にも侍らしく名誉の死を望む少年。
直実はためらうが、自らの背後から味方が押し寄せてくるのに気付き、意を決する。
このままでは自分が打たなくとも誰かに打たれてしまうだろう・・・
それならばいっそ自らの手で・・・と、泣く泣くその少年の首を切り落とした。
後日、その首を確かめてみたところ、平清盛の甥に当たる「平敦盛」で17歳だった。
わが子と同じくらいの少年を自らの手で殺してしまった・・・
直実は戦いの無常さを感じ、出家の意志を強めることとなった。
「平家物語」 ~敦盛最期~より
真の優しさ
この物語が後に幸若舞「敦盛」として現代まで伝えられます。
「人間五十年、下天のうちをくらぶれば・・・」という一節があまりにも有名ですが、織田信長がこよなく愛し、桶狭間出陣の前に舞ったとされています。
武士としての名誉を貫くために死を選ぶ敦盛。
その敦盛を逃がそうとする直実の優しさこそ「武士の情け」、すなわち武士道の【仁】です。
そして名もない誰かに殺されてしまうくらいならと、最後に敦盛の首を取ったのもまた「武士の情け」です。
【仁】の心は今の私たちにもたくさん受け継がれています。
【仁】とは、優しさ、思いやりのことです。
しかし、ただ優しいだけの「甘さ」とは明らかに違い、時に苛烈なほどの厳しさも併せ持っています。
「優しい」と「甘い」私たちはよくよく勘違いしてしまいますが、本当の「優しさ」とは「強さ」でもあります。